建物・構造物を傷つけずに造作する方法 その2
造作物を取り外しが簡単な方法で固定すると、大変メリットがあります。
●急な引越しにもあわてずに済みます。
●10年に一度くらい行われる、ベランダの営繕(ペンキ塗り替え・
防水処理等)の時にも、移動が簡単にできます。
●何より飽きたら模様替えが容易です。

そこで重宝するのが、
両面テープ・マジックテープ・シュロの縄・ビニールタイ・S字カン
などの便利グッズだと思います。

たとえば上の写真で、花かごのバックにある赤っぽい竹製の格子は
アルミのフェンスに透明のビニールタイで括りつけました。
所要時間はわずか数分。
あっけない程簡単に終わりましたが、雨風にもびくともしません。
自信を持ってお勧めします。
コメント大歓迎です


人気blogランキングへ
●急な引越しにもあわてずに済みます。
●10年に一度くらい行われる、ベランダの営繕(ペンキ塗り替え・
防水処理等)の時にも、移動が簡単にできます。
●何より飽きたら模様替えが容易です。

そこで重宝するのが、
両面テープ・マジックテープ・シュロの縄・ビニールタイ・S字カン
などの便利グッズだと思います。

たとえば上の写真で、花かごのバックにある赤っぽい竹製の格子は
アルミのフェンスに透明のビニールタイで括りつけました。
所要時間はわずか数分。
あっけない程簡単に終わりましたが、雨風にもびくともしません。
自信を持ってお勧めします。
コメント大歓迎です


人気blogランキングへ
建物・建造物を傷つけずに造作する方法 その1
マンションのベランダはどこでも風がきつく吹くと思いますが、
高層マンションは常に強風にさらされているとお考え下さい。
当然のことながら造作物の固定には最も気を使う必要があります。
強風でラティスや造作物が倒れて、階下に落ちたら大変です。
とはいえ、建物にボルト締め用の穴を開けたり、アンカーを打ち込んだりすることは
管理規約上不可能です。
ベランダのコンクリートの立ち上がり部を何とかオシャレに変身させたい!
ひとつの穴もドリルであけず、金具も使わずに!
何かよい方法はないか? 数週間考え続けました。

あれこれ悩んだ末に完成した、ちょっと自慢の砂岩調パネルを貼った写真です。


コメント大歓迎です


人気blogランキングへ
高層マンションは常に強風にさらされているとお考え下さい。
当然のことながら造作物の固定には最も気を使う必要があります。
強風でラティスや造作物が倒れて、階下に落ちたら大変です。
とはいえ、建物にボルト締め用の穴を開けたり、アンカーを打ち込んだりすることは
管理規約上不可能です。
ベランダのコンクリートの立ち上がり部を何とかオシャレに変身させたい!
ひとつの穴もドリルであけず、金具も使わずに!
何かよい方法はないか? 数週間考え続けました。

あれこれ悩んだ末に完成した、ちょっと自慢の砂岩調パネルを貼った写真です。


コメント大歓迎です


人気blogランキングへ
| ホーム |