建物・構造物を傷つけずに造作する方法 その3
学生の頃に口ずさんだ小椋 佳の『木戸をあけて
』という歌のイメージから、
庭に木戸のある風景が素敵だろうなあ・・と密かに想っていました、。
そこで以前から家内に希望されていたこともあり、思い切って南側ベランダに
『木戸』をお盆休みの間に作りました。

木戸やラティスのような大きい構造物を固定するためには、
やはりしっかりとボルト締めする事が安全のためにも必要だと思います。
しかし管理規約で建物に穴を開けることはできないし面倒なので、
もともと入居時からあった仕切り板を取り外した金具のボルト穴を、
そのまま利用しました。
材料はルーバーラティスとそのポール2本、ボルト/ナットのセット6組、
蝶番2個、スライド鍵2個の合計7000円位でした。

木戸を閉めるとこんな感じです。
ルーバーなので程よく風を通しながら、巻き込んでくるビル風を防いでくれています。
風のきつい日にはずいぶん効果がある様に思います。
なお取り外した仕切り板は、ボルト締めなので転居する場合でも20分もあれば元に戻せます。
原状回復が簡単なことも大事だと思います。
コメント大歓迎です



庭に木戸のある風景が素敵だろうなあ・・と密かに想っていました、。
そこで以前から家内に希望されていたこともあり、思い切って南側ベランダに
『木戸』をお盆休みの間に作りました。

木戸やラティスのような大きい構造物を固定するためには、
やはりしっかりとボルト締めする事が安全のためにも必要だと思います。
しかし管理規約で建物に穴を開けることはできないし面倒なので、
もともと入居時からあった仕切り板を取り外した金具のボルト穴を、
そのまま利用しました。
材料はルーバーラティスとそのポール2本、ボルト/ナットのセット6組、
蝶番2個、スライド鍵2個の合計7000円位でした。

木戸を閉めるとこんな感じです。
ルーバーなので程よく風を通しながら、巻き込んでくるビル風を防いでくれています。
風のきつい日にはずいぶん効果がある様に思います。
なお取り外した仕切り板は、ボルト締めなので転居する場合でも20分もあれば元に戻せます。
原状回復が簡単なことも大事だと思います。
コメント大歓迎です


カムバックいたします
| ホーム |