締め切り真近です!
先日の記事で、砂岩調パネルのモニターになっていただく2名様の募集をしましたが、
友人から「モニターって何してもらうの?」という素朴な問いかけがありました。
「そりゃもっともな質問だ!」ということで、あらためてご説明します。

まず手順としては
1.事前にアンケートでご希望や解消したいベランダの悩みをヒアリングさせてもらいます
2.設置したい場所の寸法を測ってもらいます。
3.素材や色を選んでもらいます。(概算のお見積もりもこの時点でおだしします)
4.プランが気に入られたら、OKをしてもらいます。
5.後は製作状況を僕のブログの記事で確認しながら、ワクワクしながら待ってもらいます。
6.パネルが届いたら、ご自分で取り付けてもらいます。(短時間で超簡単な作業)
7.毎朝、カーテンを開ける瞬間に笑顔になってもらいます (^。^)
さてその上でにモニターさん には
●数ヶ月に1度くらいの割合で、ご自分のブログでパネルの状態や感想を
自由にUPしてもらいます。
●改善点あれば、つぶさに教えてもらいます ・・・・・ 以上です。
「な~んだ!これだけのことか!」と安心された方は
どうぞお気軽に右フレーム下のメールフォームでご応募ください。
詳しい事は僕からメールの返信でお知らせします。
すでに数名の方がご応募いただいてますので、まことに勝手ながらモニターとして
より良い案件を選考させていただく事になります点は、前もってご了承くださいませ。
予定通り10月31日(金曜日)24:00をもって締め切らせていただきます。
あと2日を残すだけとなりました。
絶対お得ですので、ご応募をお急ぎください。 m(。。)m

コメント大歓迎です

人気blogランキングへ
友人から「モニターって何してもらうの?」という素朴な問いかけがありました。
「そりゃもっともな質問だ!」ということで、あらためてご説明します。

まず手順としては
1.事前にアンケートでご希望や解消したいベランダの悩みをヒアリングさせてもらいます
2.設置したい場所の寸法を測ってもらいます。
3.素材や色を選んでもらいます。(概算のお見積もりもこの時点でおだしします)
4.プランが気に入られたら、OKをしてもらいます。
5.後は製作状況を僕のブログの記事で確認しながら、ワクワクしながら待ってもらいます。
6.パネルが届いたら、ご自分で取り付けてもらいます。(短時間で超簡単な作業)
7.毎朝、カーテンを開ける瞬間に笑顔になってもらいます (^。^)
さてその上でにモニターさん には
●数ヶ月に1度くらいの割合で、ご自分のブログでパネルの状態や感想を
自由にUPしてもらいます。
●改善点あれば、つぶさに教えてもらいます ・・・・・ 以上です。
「な~んだ!これだけのことか!」と安心された方は
どうぞお気軽に右フレーム下のメールフォームでご応募ください。
詳しい事は僕からメールの返信でお知らせします。
すでに数名の方がご応募いただいてますので、まことに勝手ながらモニターとして
より良い案件を選考させていただく事になります点は、前もってご了承くださいませ。
予定通り10月31日(金曜日)24:00をもって締め切らせていただきます。
あと2日を残すだけとなりました。
絶対お得ですので、ご応募をお急ぎください。 m(。。)m

コメント大歓迎です

人気blogランキングへ
秘密のくぐり戸♪

先日、写真奥の”くぐり戸”に興味をもたれたcocomoさん(埼玉県在住)から、
DIYで作る方法をたずねられました。
作り方は意外に簡単で、説明するまでもない位なので、構造がわかりやすい写真と
制作のポイントをメールでお送りしました。
素材はファルカタ工作材(厚み6x900x70ミリ)を12枚ほど使ってます。
バルサ材のように軽く、力を入れると簡単に割れそうな材質です。


皆さんにお伝えしたいポイントは、野暮ったい仕切板の目隠しに作っただけのものですから
決して避難路をふさぐ事のないように気をつけているということです。
固定は右上の写真のように、茶色い木片を軽く差し込んであるだけです。
得意の両面テープも使ってはいません。
風が強いと木片がはずれ、ふんわりと扉が前に倒れて来るほどです。
でもこの頼りないまでの取付けが非常時の安全確保のために大事だ!!
と声を大きくしてお伝えしたいと思います。
自分たちのためだけでなく、お隣さんのためにも避難路の確保は
”大人のベランダガーデン”を銘打つ以上、最低限守るべきマナーだと思います。

風水の観点から「西に黄色」が金運がよくなるというので、淡い黄色に塗装しました。
オイルステインで古ぼかし(エイジング)をかけたのが悪かったのでしょうか?
2年以上待っているのですが、残念ながら大きな金運はまだヨソに行ってるようです トホッ
ちなみに銅版で作った犬のモデルは、マダムの実家にいるビーグル犬のマック君です。

コメント大歓迎です

人気blogランキングへ
ちょっと一息 錦の森

信州・奥蓼科は錦秋の中にありました


霜を纏った落葉 マダム&ムッシュ
****** お知らせ *****
砂岩調パネルのモニターになっていただく方を募集しております。
既に自分のブログを開設されてる方
これを機会にブログをやってみようと計画中の方
(ブログのテーマは問いません)
限定2名様を募集しております。
10月31日(金)までに右フレームのメールフォームで
お名前・メールアドレス・ブログ名を忘れずご記入の上
メールでご応募ください。
ベランダをもう一つのリビングにするチャンスです。
絶対にお得です。迷わずご応募ください。

コメント大歓迎です

人気blogランキングへ
砂岩調パネル請負制作プロジェクト始動! その5

多くの皆さんにご好評のコメントをいただいたnaoさん宅の新着写真が届きましたので、
早速UPします。前回写真の反対側になる左ソデ壁のBefore & Afterです。
きれいに光が差し込んだタイミングで撮影してくださり、まるで建築雑誌のワンカットの
ようですね。(Good Job!)


ずっと気にされていた灰色に汚れた雨の跡もうまくカバーできましたね。 ヨカッタ♪ヨカッタ♪

さて第一号モニターのnaoさん宅のように、「うちのベランダも変身してみたい」
と思われた方に朗報です。
あと2名様限定で砂岩調パネルのモニターを募集いたします。
費用は材料代(実費)と若干の作業料と送料(実費)だけで、僕が一生懸命お手伝いします。
ご自身で最初からDIYされる手間と時間を考えると大変お得だと思います。
**但しブログ(テーマは不問)を開設されている方に、今回は限定させていただきます**
募集期間は10月31日までを予定しています。(^^)/
右欄下部のメールフォームをご利用になって、メールで奮ってご応募ください。
(氏名とメールアドレスとブログ名をお忘れなく)
もしご応募が多数の場合は、勝手ながら選考をさせていただきますので
前もってご了承ください。m(--)m

コメント大歓迎です

人気blogランキングへ
砂岩調パネル請負制作プロジェクト始動! その4

naoさんから砂岩調パネル(半円柱ver.) をDIYで取付けられた写真が
メールで届きましたので取り急ぎUPしま~す。(多少興奮状態)


♪ジャジャジャジャーン♪ 本邦初公開! (←どうも表現が古くさい^^;マダム)


両面テープ貼りですので、作業時間はご夫婦2人でわずか2~3分だったそうです。
すばやい作業ですが、きれいに貼れてますね~拍手
《ソフトクリーム・アイボリー》の塗装色もnaoさん宅の景観に合ってヨカッタです。(ひと安心)
写真ではわかりにくいですが、表面が砂岩のようにザラツキ感がありますので、
「半円柱のストライプ模様とあいまってモダンで上品な立体感を出せたんじゃないかなー」とひとり悦に入っています。
「マンションの資産価値も上がったんじゃないですか?naoさん」(^^)/
皆さんは第一印象どう思われましたか?
感想をコメントくださいませんか?

コメント大歓迎です

人気blogランキングへ
砂岩調パネル請負制作プロジェクト始動! その3

砂岩調アップ(半円柱ver.)
わが家の砂岩調パネルは、昨年2月に設置して既に18ヶ月がたちましたが、
品質にこれといった変化がないのでこのまま5年・10年は変わらずにいけそうだなと思います。
その理由は表面の塗装に使っている塗料が、高級マンションやホテル等の屋外塗装に
採用されているプロ用のものを使っているからです。
色数も豊富でアイボリー系でも青味がかったモノ、赤味がかったモノなど4種類ある中から、
僕は温かみのあるクリームがかった上の写真の色を選びました。
グラフイック関連の仕事柄、ちょっと色調にはうるさい方なので、あれこれ迷いに迷ったうえで
この色に決めました。
名付けて≪ソフトクリーム・アイボリー≫

明るく上品な色でしょ、いかがです?
さて僕の製作上で湧きおこった問題とその対策は
①素材の製造段階で寸法精度に甘いところがあり、寸法合わせのバリ取りに
大変時間と手間がかかった。
②素材色を当初ベージュとグレーの2色でグループ分けしたところ、塗装の仕上がりに
若干色調の差がでてしまったので、改めてベージュ1色に統一するため半数を作り直した。
費用は自腹負担。アイタタッ(T.T)
③素材の耐候性を上げ長持ちさせるため、裏面にアルミの薄板をおごった。
なにはともあれ3層4回の吹きつけ塗装も無事完了し後加工も施して、
構想から足掛け3週間あまりの僕の製作は終了しました。
後は厳重な梱包をして大阪から神奈川県のnaoさん宅まで宅急便でお送りするだけです。



素地カット作業 吹きつけ塗装 出荷用梱包

コメント大歓迎です

人気blogランキングへ
砂岩調パネル請負制作プロジェクト始動! その2

砂岩調パネル(割石ver.)
大きな問題とは・・・・・
わが家用に作った砂岩調パネル(割石ver.)は湾曲した壁には貼れないのです。
平板なので曲がらないのです。
このままではせっかくモニター第一号に名乗りをあげて下さったnaoさんの期待を
裏切る事になります。
さて困った。何とかならんのか?
その時いつも眠っている僕の右脳が急に回転しだして、突然のひらめきを生み出しました。
「あっ!あれがある♪」
湾曲したコンクリートの壁になじむように沿って曲がるし、デザインもモダンで上品だ!
きっと写真で見るnaoさんのベランダにぴったりだ!
そう思うと居ても立ってもおられず他の仕事をほったらかして早速、新素材を買いに走りました。
先ずはご提案と試作のために2枚購入。
写真を撮ってnaoさんにメールで送り、特長を文章で説明して機能の理解をしてもらった上で
何よりデザインの好みを確認する事が目的です。
自分がどんなにいいと思った新素材でも、デザインの好みは十人十色です。
クライアントの意向を最優先することが大事です。
その点は日頃グラフィックデザインの仕事で、クライアントの希望を具体化する事を
最優先する様に心がけているので自然に身についています。
だけどnaoさんに、「このデザイン嫌い!」といわれたら購入した新素材は無駄になりますが、
でも他にはない
オリジナルアイデアを提案するためには仕方ないです。
下の写真がその時メールで送ったものです。

naoさんの返事はYES 即断をしてくださいました。
あれこれ迷わず僕を信頼してまかせるというお気持ちが伝わってきて、
僕も気持ちが良かったですね。
「よし!いいもの作ってあげようやないか!」 (気合ハイッテル)
すぐさま設計図を作り、材料を揃え、塗料を注文しました。
同時にメールでnaoさんの希望や困っている事など独自のベランダ事情をお聞きしました。
今回はメールだけの打合せでどこまでの事がやれるか?というテストも兼ねています。
そこで1日に複数回のメールのやり取りがあり、今日までの2週間で長短あわせて
40通のメールが交わされました。
その間お電話で話したのは、ご挨拶を兼ねた1度きり。
お顔も知らないnaoさんの声の印象は、上品そうな若きマダムといった感じでした。

さていよいよ次回は製作風景をアップしていこうと思います。
が、ココでまたもや問題発生しました。

コメント大歓迎です

人気blogランキング
| ホーム |