モニター製作cocomoさん その5
先週は砂岩調パネルの製作に集中してましたので、一度もブログをアップできませんでした。
さて僕の行ったパネル製作の手順としては
1.設計図どおりに素材を切り出して接合し
2.裏面に長持ちさせるためのアルミ薄板を貼り付け
3.下地2層の塗装をしてよく乾燥させた上で
4.いよいよ仕上げの吹きつけ塗装を施し
5.最後に風化したようなリアルさを出すために手を加えました。

モニターのcocomoさんのご希望は、ベランダを「ちょっと暗めのヒミツの庭」にしたい
ということですので、自然な立体感がだしやすい2色コンビ塗装をお勧めしました。
具体的には色見本帳でご希望の色を2色選んでいただき、仕上がりの色バランスの強弱を
指定してもらいました。
cocomoさんが選んだのは、AグレーっぽいベージュとBピンクっぽいベージュの2色で、
暗くなりすぎないようにBを勝たせたバランスでというものでした。
2色に明度・彩度に差は少なく・色相の違いだけですので、極々自然な立体感に仕上がると予想できました。
上の写真はAの色を全面に均一に塗装した様子です。
これはこれでいい感じですが・・・・

Bの色を塗装する際に自然に風化したようなエイジングの処理をしました。
上の写真はテストの際のもので、cocomoさんにメールでお見せして好みを確認したところ、
Bが若干勝ちすぎているのでAをもう少し強めにというご希望でした。 リョウカイ!

そして本番塗装で仕上がったのが上の写真です。
写真では全体がグレーっぽく写っていますが、実物はもう少しココア色に近く女性好みの
シックで優しい色調に仕上がっていると思います。
名づけて≪グレーベージュ・ココア≫
最後にヨーロッパの古城の石壁をイメージして軽くエイジング処理をしてみました。
皆さんの第一印象を聞かせてくださいませんか?

コメント大歓迎です

人気blogランキングへ
さて僕の行ったパネル製作の手順としては
1.設計図どおりに素材を切り出して接合し
2.裏面に長持ちさせるためのアルミ薄板を貼り付け
3.下地2層の塗装をしてよく乾燥させた上で
4.いよいよ仕上げの吹きつけ塗装を施し
5.最後に風化したようなリアルさを出すために手を加えました。

モニターのcocomoさんのご希望は、ベランダを「ちょっと暗めのヒミツの庭」にしたい
ということですので、自然な立体感がだしやすい2色コンビ塗装をお勧めしました。
具体的には色見本帳でご希望の色を2色選んでいただき、仕上がりの色バランスの強弱を
指定してもらいました。
cocomoさんが選んだのは、AグレーっぽいベージュとBピンクっぽいベージュの2色で、
暗くなりすぎないようにBを勝たせたバランスでというものでした。
2色に明度・彩度に差は少なく・色相の違いだけですので、極々自然な立体感に仕上がると予想できました。
上の写真はAの色を全面に均一に塗装した様子です。
これはこれでいい感じですが・・・・

Bの色を塗装する際に自然に風化したようなエイジングの処理をしました。
上の写真はテストの際のもので、cocomoさんにメールでお見せして好みを確認したところ、
Bが若干勝ちすぎているのでAをもう少し強めにというご希望でした。 リョウカイ!

そして本番塗装で仕上がったのが上の写真です。
写真では全体がグレーっぽく写っていますが、実物はもう少しココア色に近く女性好みの
シックで優しい色調に仕上がっていると思います。
名づけて≪グレーベージュ・ココア≫

最後にヨーロッパの古城の石壁をイメージして軽くエイジング処理をしてみました。
皆さんの第一印象を聞かせてくださいませんか?

コメント大歓迎です

人気blogランキングへ
ちょっとひと息 丹後の湯

先週末、丹後半島の宇川温泉「よし野の里」に行ってきました。
春先のドライブ旅行の途中で立ち寄った温泉が良かったので、
今回は魚が好きなオフクロたちを連れていきました。
一言で言いあらわすなら『良心的な気持ちのいいお宿』
また行きたくなるような心遣いのあるお宿でした。
良心的な仕事は人を静かに感動させると再認識しました。
上の写真は湯殿に向かう長い回廊です。


お部屋はコテージ風の8室だけ。
メゾネットタイプの寝室の前には遠くに海を望むバルコニーがありました。
優しい雨音を聴きながら、お昼過ぎまで海をぼんやり眺めて過ごしました。
ユーミンの古い曲のタイトル”海を見ていた午後”をふっと思い出しました。

コメント大歓迎です

人気blogランキングへ
モニター製作cocomoさん その4

なんとcocomoさんが塗装色のシュミレーション集を
自作して合計3編も送ってくださいました。(感激)
cocomoさんのメールの文章をそのまま引用しますと
「見るモニター画面によって
実際の色見本とは違った色味になるのが残念ですが、
雰囲気はつかめるかな・・と。
今後、ムッシュさんが次のモニターのrisuiさんや
お客様にイメージをお伝えする営業ツールとして
使っていただけるといいなあと思います・・」
アリガトウ!なんていい人なんだろう。
ご自分のベランダの写真をもとに、これだけのものを作るのは本当に大変なんですよ。
僕にはその手間の大変さがよくわかります・・・・感謝します!
せっかくですので上手な使い方でフルに有効活用させていただきます。
ますます頑張って、喜んでもらえるモノをお作りするぞ!

コメント大歓迎です

人気blogランキングへ
モニター製作cocomoさん その3

第二番目のモニターをお引き受けくださったcocomoさんとの打合せはメールに添付した
adobeイラストレーターaiファイルの交換と添削で進んでいます。
上のベランダ壁の立面図は、なんとcocomoさんの作品です。
僕が書き加えたのは紫の部分だけ・・・すごいでしょ。
前々回の合成写真といい、タダ者ではありません。
僕の技術をはるかに越えたcocomoさんのスキルです。
さすが前職で長いイラレ経験があるとおっしゃるのは伊達ではありません (脱帽)
社外デザイナーに加わってもらえるようにお願いしようかなア。
おかげさまで細部まで詳しく描いていただけたので、まるで埼玉県のご自宅
まで実測に行った以上の打合せができました。
cocomoさんどうもお疲れ様でした。
後はお任せください!
アッ、皆さんにはココまでしていただかなくても大丈夫ですよ。
その人のお得意な方法にあわせた打合せで、僕は進めていきますから・・・(^^)
たとえばマダムは訳のわからぬ絵を手書きで描いては、「こんなん作って頂戴」と言います。
正直なところ、上から見ても下から見ても解読が不可能です 汗;

コメント大歓迎です

人気blogランキングへ
モニター製作cocomoさん その2

今回モニターのお二人には塗装色を自由に選んでいただこうと思っています。
昨日cocomoさんには塗料の見本帳をお送りしました。
全部で27色ありますので、目移りされるかもしれませんが・・・
小さな色チップで広い面積(約5~6㎡)の色調を想像することは、なかなか大変かもしれません。
しかし一番楽しい作業である事も事実ですね。
ちょうど室内の壁紙を選ぶ時と同じ感覚でしょうか。
暗めの色も広い範囲だと、案外明るめに感じられる場合が多いとも聞きますね。
僕の今後の参考にさせていただきますので、第1候補から第3候補まで3色をお選びください。
cocomoさんジックリ選んで、日曜日までにご自分のブログにUPしてお返事くださ~い。

cocomoさん設計図
作業は仕事の合間を見つけて、来週月曜日からいよいよ手作りで始めます。
WAKUWAKUしますね。

その前に週末は英気を養いに、オフクロたちと丹後半島の温泉に
カニを食べに行ってまいります。(楽)

コメント大歓迎です

人気blogランキング
モニター製作cocomoさん その1

cocomoさんは埼玉県の賃貸マンションにお住まいです。
ブログ<土曜日のひまつぶし>によりますと陶器や木工がお好きで、
最近はリース作りに熱心なお洒落でクリエイティブな女性です。
僕のくぐり戸をDIYしたいというご希望があったことは、過日の記事でご紹介しました。
写真はcocomoさんの最近のベランダのご様子です。
コンパネを自分で黒板色に塗装され、お隣との仕切板の前に立てかけているのが、
ちょっと色が暗めで圧迫感があり、より狭くなったように感じていたそうです。
さらに下の写真でトレリスの陰に見えている樹脂製パネルが無機質で殺風景なのを
何とかしたいというのが、ご応募の理由とお書きでした。

さらに驚いた事に下の写真のような変身シュミレーション写真まで作って
アンケートに貼りつけてくださいました。う~ん、スゴイ!
正直なところ、その熱意に僕は感動してしまいました。
モニターになってもらうべき人だと確信しました。
cocomoさん、力をあわせてご希望の<少し暗めのヒミツの庭>に変身させましょう!


コメント大歓迎です

人気blogランキングへ
モニターさん 決定しました!!

おめでとうございます ドドン!ドン!(花火の音)
かねてより募集してました砂岩調パネル・モニター2名様が決定しました。
ご応募いただきました皆様には、ご希望のプランとベランダの写真を頂戴した上で
厳正に検討しました結果・・・・
cocomoさん 埼玉県にお住まいの30代会社員
risuiさん 神奈川県にお住まいの30代主婦兼学生
を選出させていただき、先週末にご連絡しましたところ
お二人とも大変快くお引き受けいただけました。
ありがとうございます。
ご期待に副えるよう頑張ります。
今回、予想を上回るご応募をいただきました。
選にもれられた皆様には残念でしたが、今後を温かく見守ってください。

先ずはcocomoさん (僕のmocomocoとニックネームがよく似てますね~ご縁があるんですね!)
からパネル製作はスタートします。
設計図はほぼ出来上がっていますので、今週は塗装色を選んでいただく事と図面の最終確認を
cocomoさんにしもらいます。僕は塗料以外の主な材料手配をします。
今回、モニターさんとはお互いのブログ上で打合せをできるだけしていきますので、
皆さんにもリアルタイムで製作状況や取りつけ風景を見て楽しんでいただけると思います。
応援のメッセージやご質問等どんどんコメントでお寄せくださ~い。 (^^)/
なにはともあれ・・・・cocomoさん、risuiさん ヨロシクおねがいします。

コメント大歓迎です

人気blogランキング
朝のベランダを眺めるのが大好きです

わが家の南側ベランダは奥行きが狭いところで90cm、広いところで140cmしかありません。
最近の新築マンションの割には、奥行きがとても狭いと思います。
が、マダムはそのスペースに数十種類の植物を置いて楽しんでいます。
僕はマンションのベランダはリビングの延長だと思ってます。
とりわけ視覚的な広がりとつながりが大事だと思っています。
ベランダに植栽のグリーンがあることで癒されています。
ナチュラルな砂岩風の壁も気に入ってます。
毎朝カーテンを開け何気にリビングから眺めているだけで、とてもいい気分になれます。
「ベランダ・ガーデンを作ってよかったな♪」と思う瞬間です。

コメント大歓迎です

人気blogランキングへ
モニターさん特別価格について

僕は今、モニターご応募の皆さんの変身プランを、それぞれ設計図に起こし直しています。
とりあえず材料費(実費)の概算をだしてお知らせする為です。
過日モニター募集を呼びかけました記事どおり
ご負担いただく費用は、材料費(実費)+送料(実費)+若干の作業料の合計と消費税
というお約束にかわりはありません。
となればモニター特別価格のメリットは、いかに作業代をお安くするかという事になります。
モニターに当選された方が一番気になる点だと思います。
♪ それでは発表いたします ♪
作業代はモニターさん、ご自身で決めていただきます。
僕が仕上げた砂岩調パネルをご自宅のベランダに取り付けられた後、
「これなら作業代として幾らなら支払う値打ちがあるか?」を考えていただきます。
具体的な金額が頭に浮かんだら、今回だけはさらにそれを半分にしてください。
仮に100と浮かんだら、50になりますね。
この例の場合その50という金額を、モニター特別価格の作業代としてくださって結構です。
いかがでしょうか?絶対お得と言ったのは本当でしょ!

コメント大歓迎です

人気blogランキングへ
| ホーム |