僕がDIYを選んだ理由 その2
二番目の理由は、自分の頭に描いている理想のイメージを、
自分以外の人に的確に伝えることの難しさでした。
なぜかというと自分のイメージですら、完全に固まっているわけでもなく。
常に変わり続けていくので、業者さんに依頼するには何かと困難だと思いました。
その時出会ったのが 『下手でいい、下手がいい』 という言葉でした。
誰のためでもなく自分がくつろげる庭であるなら、立派につくる必要はない。
まして人に自慢する物でもない。
下手でもいいから自分の思い通りにやってみよう。
とっても気が楽になりました。

ジュート(黄麻)の敷物をベランダの仕切り板を隠すためにタペストリーのようにつるしています。
神戸の南京町近くのお店で数年前に買ったものです。
素朴な織りが気に入ったのですが、いつもの癖でそのうち何かに使おうと
実家の倉庫に長期間ほったらかしにしていました。

人気blogランキングへ
自分以外の人に的確に伝えることの難しさでした。
なぜかというと自分のイメージですら、完全に固まっているわけでもなく。
常に変わり続けていくので、業者さんに依頼するには何かと困難だと思いました。
その時出会ったのが 『下手でいい、下手がいい』 という言葉でした。
誰のためでもなく自分がくつろげる庭であるなら、立派につくる必要はない。
まして人に自慢する物でもない。
下手でもいいから自分の思い通りにやってみよう。
とっても気が楽になりました。



ジュート(黄麻)の敷物をベランダの仕切り板を隠すためにタペストリーのようにつるしています。
神戸の南京町近くのお店で数年前に買ったものです。
素朴な織りが気に入ったのですが、いつもの癖でそのうち何かに使おうと
実家の倉庫に長期間ほったらかしにしていました。

人気blogランキングへ
- 関連記事
Trackbacks
この記事のトラックバックURL:
http://verandagardener.blog97.fc2.com/tb.php/14-b7682f3b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://verandagardener.blog97.fc2.com/tb.php/14-b7682f3b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |
Comments
post a comment